2006-01-01から1年間の記事一覧

餅つき機

年末の大掃除も終わり正月料理の食材も仕入れ、餅つきも済んだ。臼・杵も使うのは、殆どいない。 我家では、当初から餅つき機です。草餅鏡餅 午後から息子一家がきます。 お墓の掃除をして、新年を迎えます。

虹と観覧車

今日の夜明け 赤城山の遠景・右側の(虹)分かりますか?左側の(観覧車)見えますか?より北側に市のシンボルとして新しい観覧車の建設計画がありますが夕張市の二の舞だと反対運動がおきてテレビでも取り上げました。

イチゴの花

寒さに負けずイチゴが花を咲かせていました。露地栽培なので多分実を付けられないでしょう。開花を急ぎすぎたようです。株に追肥をしたら大きな穴が開いていて水を吸い込み溢れることがありません。モグラの悪戯です。

クリスマスツリー

>>妻が飾り付けました。 >>先月孫娘「娘の長女・上の段の子」のピアノの発表会の写真。

赤城山と銀杏

プールに行く途中で見る赤城山です。プールがある運動公園の銀杏も見ごろです 。

冬に咲くサクラ

群馬県鬼石町の桜山公園です。冬桜が約7000本あるそうです。紅葉と桜か渾然一体となって競い合っています。 車の行列が延々と続いていました。

今年最後の収穫です

今年最後の「禅寺丸」を採りました。シャキシャキと甘かったです。最後の一つは鳥のためにとっておきます。

干柿出来るかな ?

干し始めの柿干した柿 少し干し過ぎて硬くなりすぎです これからか゜腕の見せ所 真っ白に化粧した干し柿になるかどうか?

雨止んで 虹が

いちにち雨でした。外が明るくなったとき「虹が」の声 急いでカメラを手に外へ

いま庭に咲いてる花

つわぶき 薬効があるとは知りませんでした「花言葉・謙譲」 なでしこ 次から次とまだ咲いています 「花言葉・純粋な愛」

11月になって庭の彩りもーー

ドウダンモミジナツメ 11月になって庭の彩りも秋の終わりを告げています 季節の移り変わりは矢のような速さです

紅白揃い踏み

紅白の南天が同時に色を付けました 鳥もまだ餌に困る季節ではないので無事ですがやがては食べに来ます 正月の飾り用に紅白の一房袋でガードします

出品作品「書」の完成

唐詩の作品 50枚書いた中の一枚です

実りの秋そして干柿作り

庭の柿の樹も実をつけるようになって今年で三年になります。 二年前は20個ほど実を付けましたが干すのに熟しすぎ鳥・蜂・蠅が襲来最後実が崩れ落ちてしまった。 昨年は30個ほど実を付け早めに干したので、白い粉に覆われた立派な干柿が出来ましたが、数…

十五夜

月の出ない十五夜でした

イチゴの定植

ポットで育てていた苺の苗を定植しました。イチゴを食べられるのはずっと先です。

庭にも秋の気配「2」

柿が秋の気配を感じて急激に色付いてきました。人は植物の変化を見て秋を感じます。

庭先に秋が

気が付いたらキンモクセイか゛花をつけていました。 緑のなかの黄橙色の花はその強い香りとともに秋の到来を感じさせてくれます。

一つの果実「ユズ」

昨年の「ユズ」今年の「ユズ」 今年は諦めていたが、一つだけ実を付けてくれました。柑橘類は植替が難しい。「ミカン」も駄目でした。

今月の読書

今月の読書は之で終わりそう。珍しく後半に予定が立て込んでしまった。 ①父の十三回忌の準備 ②健康診断 ③歯の治療 ④ADSLから光に変更 ⑤書道展の出品作品の創作 ⑥大根の種蒔きと鉢花の手入。

再生中の果樹「ミカン」

現在のミカン 二年前のミカン二年前のミカンか゛沢山実を付けたので鉢植を庭植にしましたが、期待に反して葉が全部枯れ幹のみとなってしまった。昨年は勿論一つも実を付けません。 鉢に植替え様子を見たら新芽が出てきて期待を持てそうです。今年は無理です…

再生なるか「サクラ」

現在の「サクラ」の樹 昨年のサクラ昨年咲いたサクラの花が今年は咲いてくれなかった。考えられることは、①土を入れ替えたこと②西日に当たる場所に移したこと来春まで不安と期待でいっぱいです。

新しい果樹

:imag今年の春購入した弐本の苗木は順調に育っています。 メロン「シシリアン」・・・耐寒性が弱そうなので冬越しが心配です。 ブラム「ビューテイ」・・・昨年まで実を付けていた「サンタローザ」が今年は駄目でしたので受粉に相性のいい「ビューテイ」を用…

選手交代の果樹

>>ネクタリンは花も見事、実も美味しかった。 度重なる移植で樹勢弱まり実をつけた期間は三年。思い切って選手交代。

ナツメの色が変わった

二週間経ったら実の色が変わった。完熟か? とりあえず乾燥して保存。

秋海棠

昨年のシュウカイドウ 今年のシュウカイドウ昨年は自然のままで手を加えず、今年は間引いたが剪定せず。

シュウカイドウ科の花々

シュウカイドウセンバフローレンスベゴニア今朝庭先のシュウカイドウ科の花達を撮影しました。

モッコクを伐る

昔からモチノキ・モッコク・モクセイを庭木の三名木といわれているようですが、家の新築時「約四十年前」に植えたモッコク・モクセイも大分大きくなりすぎました。退職後庭木の剪定は、植木屋さんから私の手に移りましたが、先々の事を思い伐ることにしまし…

マイカー

前の車 今使っている車昭和35年07月29日この日は免許証の交付日でマイカー生活の始まった日です。何台の車に乗り換えたでしょうか。今度の乗換は、コンパクトカーにします。

残り少ない観葉植物

果樹が増えるに従い観葉植物が少なくなりました。